飲食店を開きたい!ブログ

これ将来役に立ちそうだな〜と思ったことをなんでも日記的に書いていきます、#1000の時にはきっと開業してます

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

#383 ブリュレは半冷凍くらいでやるのが良さそう

授業で作ったブリュレ バニラビーン、レモンゼスト、しょうがをアンフュゼして湯煎焼き 最後にグラニュー糖しいてブリュレしたんだけど、先生がデモでやった半冷凍バージョンがやたら美味しかった バーナーの熱でけっこう熱されてしまうから半冷凍くらいでブ…

#382 【レシピ】ナンプラー香る豚しゃぶそうめん

豚しゃぶは酒と白だしを入れたお湯でゆがくことで臭み消しと下味をつける トマトはたねを取り除いてさいの目切り、たねはタレに使う そのタレは崩した絹漉し豆腐、トマトのゼリー部分、青ネギの白い部分、ナンプラー、白だし、オリーブオイルを混ぜて作る 茹…

#381 肉に肉を重なる料理、サルティンホッカ

口に飛び込む、という意味のイタリア料理 豚のヒレ肉を叩いて伸ばしてプロシュートとセージを重ねて焼く料理 肉&肉が面白い、食感と食べ応えをヒレが、香りと旨みをプロシュートが補っていてとても美味しかった

#380 鶏胸肉レパートリー増やしたい

友人に勧められて購入 自分の得意な食材といえばやっぱ鶏胸肉かなと思って 思えば塩糖水に始まっていろいろ作って来たけど、料理人が変わると料理のジャンルも全然変わるので目から鱗のレシピばっかで感動してる いろいろ作ってみよう

#379 カチョエペペ得意料理にしよう

授業で教わったカチョエペペ やっぱ直接教わるのが一番勉強になる ブロンズダイスのパスタ使ってソースベースに仕上げるのが美味しさのポイント ブロードとバターが乳化したソースに黒胡椒、チーズ、白トリュフオイルのアクセントが光る一皿 もっと極めてい…

#378 魚の火入れはほんと難しい

鰆のロースト 皮目をじっくり焼きパリパリになったら全面をほんの一瞬だけ焼きオーブンでじんわり火入れ 3分だと足りないかな?って思ったので追加で1分 結果それがいらなかった 身がパサついた 魚は火が通りやすいから追加20秒くらいでよかったのかもしれな…

#377 食べずらい料理オブザイヤー“アクアパッツァ”

とにかく食べずらかった 骨は多いし、過食部探す手間あるし、身はほろほろだし だけど抜群にうまい スープにあらゆるエキスが凝縮されていて、むしろスープがメインだと言わんばかり 一緒に作ったフォカッチャをスープに浸して食べるのが本当に美味しかった …

#376 玉ねぎのカットの大きさめちゃ大事

ハンバーガーにおいて野菜のサイズは非常に重要 玉ねぎがどれくらいのサイズでアッシェにされているかだ 個人的には0.7〜0.8mm角くらいが邪魔になりすぎず適度な水分と辛味をもたらしてくれると思う 輪切りにしてあえて存在感を出すのもいいかも

#375 炸蛋捲(チャタンジュアン)

豚ひき肉ににんじんピーマン生姜ニンニクを混ぜ込み、薄焼き卵で巻いて中華ごろも(卵白と片栗粉)つけて揚げるやつ 餃子っちゃ餃子の味なんだけど、卵の甘みと衣のコクがあってなんともいえない美味しさだった

#374 はま寿司の進化系タッチパネル

横長のタッチパネルで寿司ネタの画像が流れている 広告かな?と思いきやタッチで操作ができる しかも注文もできてしまう これはすごい さらに表示にも一工夫されていて、ネタが流れているシーンでは値段が表示されない 従来のメニューでは写真と名前と値段が…

#373 盛ればいいってもんじゃない

私の悪い癖 盛れそうならたくさん盛っちゃう 必要最小限に抑えつつ、綺麗にまとまりよく盛り付けする 今見るとリゾーニ多いし上下のソースもいらないなあ スマートにかっこよく少なめを意識してみよう

#372 休憩の重要性

ハンバーガーのパティ1,200枚をひたすら仕込む鬼のような作業 疲れはしたがまあ全然問題なく作業できたのでぶっ通しで続けてたが、高校生組はだいぶばててた こまめなすいぶんほきゅと休憩、ほんと基本的なことなんだけどそれが一番大事なんかな 自分はもし…

#371 綺麗に並べることに意味がある

ズッキーニのサラダ ズッキーニをスライスし塩振って脱水 水気を拭き取ったら並べてエクストラバージン、レモン果汁、粉チーズ、黒胡椒で完成 構成はほんとにシンプルなんだけど、ズッキーニが生であること、そしてなにより綺麗に並べることがポイント なん…

#370 全粒粉入りの麺が美味しいって話

小麦の風味がダイレクトに感じ、食感にもアクセントが生まれて美味しい 「どこどこの麺は特徴的だったなあ」 があると再訪する理由になるので、積極的に特徴づけしていきたいですね

#369 エピ作った

ベーコンエピでお馴染みのやつ 中種法(あらかじめ発酵させておいた生地を混ぜるやり方)でやるので短い時間で発酵が進む ハサミでチョキっとして左右に振って整形 独特の酸味と旨味があって、いくらでも食べられるって感じだった

#368 ミニストップの唯一無二感

ミニストップに入ってすぐのところに手作りお惣菜コーナーがあって思わずおにぎり買ってしまった コンビニの陳列ってコンビニごと、エリアごとに違うらしいんだけど、ミニストップはやっぱり手作り感というか特別感が売りだから、やっぱりお客さんの一番目に…

#367 痒い所に手が届くような商品

「ケーキ食べたいけど落ち着いて食べるスペースがない」 そんな悩みを解消するようなナイスなアイデアだなって思った 自分は結構ケーキでもなんでも気にせずかじるタイプだけど、女性だとそうはいかないことの方が多そう でもこのサイズと商品名ならちょっと…