飲食店を開きたい!ブログ

これ将来役に立ちそうだな〜と思ったことをなんでも日記的に書いていきます、#1000の時にはきっと開業してます

飲食店経営

#304 展示作戦成功?

チーズテリーヌの端っこがちょっと崩れていたので作り方を新しくしたレモンスライスの展示用として完成品を作ってショーケースに入れておいた それもあってか今日はテリーヌがよく売れた ポップにレモンスライスリニューアルしました!的なことも書いておい…

#302 商品の価値を伝える

何かを売りたいならまずその商品を美味しく作ることが大前提 その次にその商品の価値、つまりどんなストーリーを持っているかを伝える 例えば、“スーパーで買ってきたりんご”と“青森の農家さんが丹精込めて作ってくれたりんご”だったら後者の方が美味しそう…

#299 英語で日常会話くらい話せないとだなあ

今日外国人のお客さんが来て対応したのだが、まともに話すことができなかった こういうのって中高でやった単語覚えて熟語覚えて書いてみたいなやり方じゃなくて、海外ドラマのあるシーンを見てそこでのやり取りを覚えるやり方がいいんだろうなあ より実践的…

#298 ゲレンデで食う飯は美味い

スノボ2日目の昼に食べた『信州味噌のきのこうどん』 きのこはいい具合にクタッとしてたし、麺も手打ち感のあるランダムな太さで思ってた以上に美味しかった それに加えてまあまあ寒い日とクタクタの体 美味しくなる要因あり過ぎてめちゃくちゃ美味しかった …

#296 接客がいいとまた行きたくなる

お店のアカウントをタグ付けして投稿してくれた人がいて中身見てみたら「接客が良かった」とコメントしてくれていた 投稿した日付的におそらく自分がいた日ではないだろうが素直に嬉しい 自分がいいと思ったことは間違いじゃなかったんだなって お店自体を評…

#295 器一つでテンション上がる

昨日行ったリッチル本当に良かったので続き お肉の時にお腹の具合聞いてくれてパンを追加してくれた その時の器がこれよ、かわいい バスケットにバゲットが入ってやってきた〜! かわいい〜! もうテンションぶち上がりだよね 器一つでここまでテンション上…

#294 ビストロってスタイルもいいなあ

目黒のリッチルにて 噂通りとにかく全部おいしかった カジュアル過ぎずフォーマル過ぎず、ちょうどいいラインですごく居心地が良かった 料理も結構馴染みのあるものが多く楽しみやすかった、使ってる食材のチョイスもよき ブラッドオレンジでカプレーゼ、お…

#293 動画で残しておけばよかったのに!

お店のリール編集しようと思っていざカメラロール漁ってみたら動画が全然ない! 写真はその都度撮ってるけどマジで動画が全くない 容量食うけど動画で撮っておけばこう言った時に役に立つし、火入れとか言葉で説明しずらいことも一発でわかるし、写真も止め…

#286 業務用食品の展示会面白すぎた

初めて飲食の展示会に行ったけど新しいことをたくさん知れて楽しかった 冷凍ポテトがこんなに種類があるなんて知らなかったし、自分の業態やランチでやろうとしていることを話したら「この形オススメですよ!というのも見た目のインパクトと少量でも量が多く…

#285 カフェ発のバズるリールって?

インスタ経由で来客数を増やすには絶対的にリールからの新規流入が必要 どんなリールなら効果的にお客さんを増やせるんだろう クオーレ路線なら「この人に会ってみたい」 むにぐるめなら「流行のあれ食べてみたい」 それとも「噂の淡色カフェで映えたい」? …

#282 宣伝画像のレタッチをした

バイト先のインスタで使用する写真の加工をしてまして 他の部分からの切り取りを貼り付けぼかし機能でちょいちょいしてなじませたらいい感じに馴染んだ お客さんからしたら見えてるものが正義 綺麗に整えて世に出すのって大事

#280 飲食店のスタッフの食生活について、こんな案って夢物語かなあ

飲食店のスタッフ、なかなか休憩取れずにランチタイムも働きっぱなしで終わったら順番に休憩、もしくは遅い時間にまとめて一日分食べる そんなじゃ生活のリズム狂うし体への負担も激しい 例えばランチタイムに満席にしてお客さんの料理全部作って自分らの料…

#269 お菓子の原価の安さに驚いた

バスクチーズケーキの原価計算してみたら15cm型一つ分がだいたい800円くらい カフェで食べる一人前サイズがだいたい1/6カットだから6で割ると133円 原価率30%で計算すると売価は400円 ケーキ屋で買うなら少し高く感じるけど、おしゃれなカフェだったら安い、…

#266 パニーニむんずい

綺麗に積んでいかないと潰す過程ではみ出るし、 具が多かったり厚かったりすると平に仕上がらず不格好だし なにより困ったのがある程度具にまで熱が通ること 葉物野菜とか玉ねぎとかだいぶやられちゃう パニーニパンだけで焼いたのちに具材を挟むオペレーシ…

#265 お花パワーすんげえ

ふだんなんでもない席がとんでもエモスポットに早変わり ちょっと装飾してあげるだけでお店の空気感ガラッと変わるのすごいな〜 “花屋”って職業が成り立っている理由がよくわかった

#261 アイシング上手くなってきた!

バイト先で作ってるレモンのショートブレッド アイシングがだいぶ上手く塗れるようになってきた いままでお菓子作りってそんなにやってこなかったけど、なんだか楽しい だからといってパティシエになりたいわけではないが、ちょっとしたお菓子をおまけでつけ…

#258 数で勝負するのもひとつの手段

恵比寿にできた新しいまぜそば屋“元祖油堂” ベースのまぜそばはシンプルに美味しいやつでトッピングもチャーシュー、小ネギ、卵黄、フライドオニオン、粉チーズなど王道なやつら ただひとつ驚いたのが卓上調味料の量 ライトアップされて綺麗にディスプレイさ…

#257 四角いバンズってもはやサンドイッチ

マックのゴジラバーガー 下側のバンズが四角だった 今まで四角のバンズってあったっけ? 気持ち具材がはみ出にくかった気がする 意外性もあるしたまには形を変えてみるってのもありかもね

#253 店内BGMで個性を出す

岡山のラーメン屋が店内BGMがずっと藤井風だった 彼が岡山出身とはいえこれはさすがにやりすぎ…… とはならずむしろ好感を持てた あ、ここの人と仲良くなれるなと 印象に残す、親近感を覚えさせる、シンプルに楽しませる やっぱ全部にこだわるのって大事

#243 大量にドレッセするの大変

ケータリングのバイトで44名分の仕上げを行ってる様子 トッピングのハーブ系はまとまりよくかつふんわり盛らなきゃなんだけど、数が多いとまあ大変 最初の一回でどう盛るのが最適かをいろいろ模索して残りの全部を効率よく綺麗にこなす 常に最適に動けるよう…

#237 店内の雰囲気だけで美味しそうと感じさせたら勝ち

とあるインドカレー屋にて メニューはカレー1種類のAセットと2種類のBセットのみのシンプルなスタイル 店内は奥行きがあり昼間なのに薄暗い照明になっている 奥には楽しそうに会話をしているインド人っぽい男性が2人 ほのかに漂うスパイスの香り いろんなエ…

#234 ケータリングは一部セルフサービス方式にすると楽

ケータリングのバイトを始めて3ヶ月くらい いろいろ現場に行かせてもらってどうやったらスムーズにやり取りができるかもなんとなくつかめてきた うちでは基本的にこちらで全部よそって渡す方式にしているが、こちら側のスタッフの人数や会場の狭さ、対応しな…

#226 架空のお店のコンセプト考えてみたらすぐに出店できるくらいいいのできた

まずは課題発見から どんなサービス・商売もお客さんの課題を解決できているから繁盛するわけである 今回自分は和定食やパン以外の朝ごはんのお店を考えてみた 最初に課題が見つかるとそのあとは結構するすると項目が埋まっていった 頭の中を整理して言語に…

#225 現場で即興料理できて反応良かった時の快感

本日のケータリングにて ローストポークの付け合わせのポークだけ先にできって人参ラペとベビーリーフだけ余った なかなかはけなくて困ってたので、試しにそれらを混ぜて即興でサラダを作ってみると一瞬で売り切れた ケータリングっていかにお客さんに手間を…

#224 燻製ってあるもので結構簡単にできるのね

ゆで卵、ソーセージ、鴨のロースト、ポテトサラダ、ビーフジャーキー いろいろなものを燻製にした 燻製には保存のための燻製と香り付けのための燻製があるとか 鰹節は前者、レストランとかでよくやるのは後者だね 基本的に食材はなんでも燻製してみる価値あ…

#217 キャッチコピーとお店の名前

架空のお店のキャッチコピーと店名考える課題あったのでメモ ・新橋などのビジネスマン街・ヘルシー路線の丼ぶりってお題で考えてみました 以下想定したストーリー。—————————————————夜遅く、仕事終わり。お腹は空いてるけどこの時間からガッツリだべるのは…

#215 まあいっかで妥協しちゃいけないよな

某所で買ったキーマカレー丼 米がかなり芯米、ゆで卵も単体の味が薄かった 米はおそらく炊飯器でなく鍋で炊いていることによるムラだと思う 卵は茹でた後に塩水につけていないからだろう 最近自分でメニューを考えて値段を設定する機会がちょくちょくあり、…

#203 規格外の野菜っていい個性になるかも

虎ノ門駅から7分くらいのところにあるスパイスカレーのお店『夢民』に行ってきた そこの野菜カレーに使用している野菜は規格外のものを仕入れているとか にんじんなんかはわかりやすく規格外な形をしていた でもそれが逆に個性になっていて、見て楽しかった…

#198 単純作業の時は周りをよく見よう

卵を割るだとか、ひたすら切るだとか、単純作業が続く時は自分の作業に集中しすぎずに周りをよくみよう 単純作業なのだから慣れれば見なくてもできるよね、なら時々顔を上げて周りで何か起こってないか確認する癖をつけよう ちなみに今日は火入れ担当の人が…

#196 料理を出した時の説明で注意すること

学校で先生に作った料理を説明するときに相手のリアクションを見ずにこっちの言いたいことをガーっと言ってしまった もちろんどんな料理かを説明することは大事だが、相手に気持ちよくご飯を食べてもらうことを何より優先すべきだと気づいた ちゃんと“会話”…